ノートパソコンに比べると、iPadには致命的な弱点が存在します。
それは「ハードウェアキーボードが存在しない」ということです。魔改造が好きなマニアでも、こればかりはどうしようもありません。
(昔はソフトウェアキーボードにシールを貼るという方法もありました)
それでもiPadをノートパソコン的に使いたいという人が多く、アチコチでキーボードカバーが販売されている訳です。
しかしキーボードカバーにも致命的な弱点が存在します。それが次の二点です。
- 膝の上などでは安定して打てない
- 見た目がカッコ良くない
しかし私の辞書に「あきらめる」という単語は存在しません。そこで今回は、iPadで華麗に高速入力する方法を紹介することにしましょう。
iPad Pro 12.9インチの利用
既に別な記事で紹介しているように、iPad 12.9インチならばブラインドタッチで入力することが可能です。信じられない人は、Appleストアなどに行って、自分で試してみると良いでしょう。
ちょっと指先をいつもよりも少しだけ持ち上げるとか、手首をiPad本体に近づけるといった工夫は必要です。しかしこの二点をやれば、そもそもブラインドタッチが出来ている人は、何のストレスもなく高速タイピングが可能です。
もともとハードウェアきーぼーどにしても、JキーとFキーのキーボード上の突起で位置調整しているだけです。だから熟練したブラインドタッチ入力者であれば、ソフトウェアキーボードでもブラインドタッチが可能な訳です。
ちなみに先に紹介したように、iPadが登場したばかりの頃は、「ソフトウェアキーボードカバー」という代物も存在しました。なんでもホリエモンが激賞したそうです。
しかしこれ、最新テクノロジーの発達した現在でも販売されていません。裏を返せば、こういった「キーボードの位置を確認するツール」は、もはや必要ないということです。
さすがはAppleだといったところでしょうか。
なおMikanお嬢様の10.2インチiPadで試してみたところ、キーピッチは19mmで変わらないのに、全くブラインドタッチすることは出来ませんでした。どうしても、JキーとFキーの位置を確保できないのです。
これは10.2インチで19mmピッチを確保するため、キーボードの右側を削っていることが原因のようです。私の場合はどうしても無意識的に、タブレットの中央付近に手首を持って来ようとしているようです。
基本的な指先の位置を確保できなければ、五本指だろうが一本指だろうが関係ありません。だからiPad本体だけで全てを済まそうとする場合は、12.9インチiPad Proがオススメとなります。
ちなみにiPad Pro 12.9インチは、当然ですけれども液晶画面が見事です。だから外付けキーボードを使える環境では、ノートパソコンと変わりなく利用することが出来ます。
ただし当然欠点もあって、それは「大画面ゆえに消費電力も激しい」ということです。これはノートパソコン並みの消費電力のようで、充電時間を相当かかります。
そんな訳で私のiPad 12.9インチは、稼働率が高いのだけれども、いつも充電ケーブルに接続されています。これだけが唯一の悩みどころです。
二本指に慣れる
私の場合は五本指が最も高速にタイピングできますけれども、別に五本すべてを使う必要はありません。会社では一本指で問題なく資料作成する人が、少なくとも二人は存在しました。
かつてのエコノミックアニマルというか、彼らの仕事ぶりはすごかったです。ポチポチと休むことなく入力を続けていて、気がつくと資料作成が終わっています。
なんだから童話「うさぎとカメ」の、ウサギになったような心境です。まあベテランだけあって、キーボードへタイピングしながら内容チェックなどをやっていた訳です。脱帽するしかありません。
またHP200LXというポケコンでは、親指タイパーとしてキーボード並みを速さを誇る女性もいました。「要は慣れ」ということです。
ちなみに私は10.2インチiPadを使わざるを得ない時は、親指入力を採用しています。iPadの右側と左側のフチを右手と左で持って、画像のように、親指だけで入力するのです。

本当はiPad miniあたりがベストだと思いますけれども、私の短い指でも何とか入力はできます。最も大切なのはタイピングのスピードよりも、思考を妨げずに入力できることです。
親指だと打ち間違えることもないですし、安定して入力することができます。自分の感性に応じて、ベストだと感じられる方法を採用すると良いでしょう。
高速入力しない
二本指にも通じるところがありますけど、「そもそも高速入力しない」という選択肢もあります。
私たちは、別にiPadで芸を披露する「iPad芸人」ではありません。人生において、iPadで仕事の成果をアップしたいだけです。
そう考えると、入力にはiPadを使わず、iPhoneのフリック入力を使うという方法も考えられます。もちろん最近のiPadはキーボードをピンチイン操作するだけでフリック入力画面に変更することも可能です。
しかし私の場合、iPadではフルサイズのキーボードしか使う気になれません。それだったら、フリック入力に頼った方が良いです。
なお最近はインターネットが普及しているおかげで、DropboxだけでなくApple iCloudやMicrosoft OneDriveを使うことも出来ます。私の場合は、ブログ記事や小説の原稿は、OneDriveにデータを保存しています。
そこに保存したデータを、状況に応じてMacbookやiPad Proで編集している訳です。もちろんiPhoneでiCloudやOneDriveを利用することも可能です。
要は目的が達成できれば良い訳で、手段は「二の次」です。そこら辺も加味して、iPadを活用するのが良さそうな気がします。
(とはいいつつiPad Proのオンスクリーンキーボード(スクリーンキーボード)は秀逸なので、それだけで外出時は仕事しています)
まとめ
以上がiPadで華麗に文字を高速入力する方法です。やはり手前味噌になってしまいますけど、iPad Pro 12.9インチのフルサイズ・キーボードは秀逸です。今日も薬局の待ち時間3分を使って、仕事を進めることが出来ました。
そして私のiPad Pro 12.9インチにおけるブラインドタッチを支えているのが、今までの練習によってハードウェアキーボードにおいても正確なキー操作でタイピング出来ていることです。
皆さんもお仕事では、普通のキーボードを使っているかと思います。私はソフトウェアキーボードに打鍵感の近いApple初代Magic Keyboardを使っています。
HHKB(ハッピーハッキングキーボード)も悪くはありませんけれども、ソフトウェアキーボードの利用を考えるとMagicKeyboardの方が良さそうな気がします。
ともかく時間を無暗と消費せず、どんどんと仕事を進めていった方が良いでしょう。皆さんと、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
それでは今回は、この辺で。ではまた。
—————————
記事作成:よつばせい